食宅便

「食宅便」を運営する日清医療食品株式会社は、医療・福祉分野に特化した食事サービスを通じて、利用者の健康を支える重要な役割を果たしています。

「食宅便」の他に病院、特別養護老人ホーム、老健施設、保育所、医院などに1日あたり約130万食を提供しており、契約先は2024年5月時点で5,470ヵ所に達しています。

「食宅便」は自宅で手軽に栄養バランスの取れた食事を楽しめるサービスで、豊富なメニューが特徴です。管理栄養士監修のもと、健康状態に応じた食事を提供しています。

会社概要

会社名 日清医療食品株式会社
 会社設立 1972年9月25日
 資本金 1億円
売上高  連結:3,503億円
個別:2,814億円(2024年3月期)
社員数  連結:73,247人
個別:51,668人(2024年3月)
主要取引先全国各地の医療施設、福祉施設、保育施設 等
拠点数  本社・18支店・16営業所
主要事業  給食の受託業務/食品の販売/弁当の販売

「食宅便」の特長

食べたいときにチンするだけの簡単調理

商品は冷凍で届くので、ストックして食べたいときにチンするだけで食べられます。

飽きのこない豊富なメニュー

「食宅便」は飽きのこない豊富なメニューが好評。おまかせ、低糖質セレクト、たんぱくケア、塩分・カロリーケア、やわらかい食事の5コースがあり、体調に合わせて好きなお弁当を選べます。

月ごとのメニューは公式サイトで確認できます。ただし全メニューの一覧表がPDFファイル方式で公開されているので、筆者はメニューが見つけづらいと感じました。

ここでは2025年2月のメニューの一部を10分の1に縮小した画像で紹介します。

管理栄養士監修で安心メニュー

運営会社の日清医療食品には1万人以上の管理栄養士・栄養士が所属しており、管理栄養士考案の豊富なメニューは毎週楽しみです。

長年の病院食で培った確かな技術力

医療・介護福祉施設に特化した食事サービスで培ってきたノウハウを活かし、身体に嬉しいメニューは好評です。

注文方法

食宅便では、次の2つの注文方法があります。

  1. らくらく定期便
  2. 通常便

らくらく定期便のメリット

らくらく定期便は、毎週、隔週など指定した配達サイクルで自動的に商品が届く注文方法です。

忙しくても栄養バランスがとれた食事を続け、健康管理をしっかりしたい方や
継続的な食事コントロールを行い、食生活の改善をしたい方におすすめです。

  • 毎回注文する手間が不要
  • 送料が半額
  • 通常便より1食あたりの単価がお得
  • 食宅便ポイントが2倍もらえる
  • 自分に合う配達サイクル(頻度)が選べる
  • 届日の変更・お休み対応可能、解約は電話でOK
  • 会報誌「美し国」が届く
食宅便ポイントについて
食宅便ポイント

食宅便のお弁当を食べたり、対象商品を購入するとポイントが付与されます。ポイントは景品と交換したり、1ポイント=1円でお弁当等の購入代金として使えます。

  • 食宅便購入代金(税別)の1%がポイント付与される
  • 「らくらく定期便」を利用ならさらにプラス1%付与(計2%)。
  • 食宅便を5回購入するごとに100ポイントがプレゼントされる

※ 会員登録をしないで購入した場合はポイントは付与されません

通常便のメリット

通常便は、都度様々なコースを頼みたい方におすすめの注文方法です。

※各コースの通常便7食セットの価格は、会員ランクによって異なります。

  • 好みのセットを自由に選んで1回分を購入できる
  • 好きなタイミングで都度購入できる

会員ランクについて

「食宅便」では直近12カ月のご購入金額に応じて、会員ランクが決定します。ランクに応じて「食宅便ポイント」がお得に付与されます。

継続会員はお得になるシステムですね。

「食宅便」の会員ランク
出典:食宅便

配送料について

「食宅便」の配送料は、注文方法により変わります。

  • らくらく定期便7食セット:390円(税込)
  • らくらく定期便5食セット:780円(税込)
  • 通常便:すべて780円(税込)

支払方法

食宅便の支払いは次の方法が利用できます。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 代金引換(代引き手数料がかかります)
  • Amazon Pay

初回お試し割引はなし

食宅便は独自のポイント制度や会員ランクによる割引があるため、初回お試し割引はありません。

食宅便を1回試食してみたい方は、5食セットか7食セットの通常便で注文するとよいでしょう。通常便は5パターンのメニューがあり、他社よりメニュー数が多くなっています。

「食宅便」の記事